BLOG ブログ

相続税の基礎控除額

遺産がいくらまでなら相続税の申告が不要なのか。

 法改正により、相続税の基礎控除額が大幅に変更となりました。これにより平成27年1月1日以降、相続税の申告する方が大幅に増えてきています。

当事務所でも、相談者、申告者が過去、少なかったとはいえ3倍以上増えています。もう、他人事とはいえません!

それでは、基礎控除額についてお話しします。

◇基礎控除額

 基礎控除額とは、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)となります。

例えば、父、母、子供2人の家族の場合。父が死亡したとき。

3,000万円×(600万円×3人)=4,800万円が基礎控除額となります。

つまり、父の財産(預貯金、土地建物、有価証券等)が4,800万円以下なら、申告が不要となります。

しかし、相続財産が基礎控除額以下だからと思って申告不要と思っていても、財産の見落としや

土地建物の評価の誤りなどで相続財産が基礎控除額を超えていたケースもあります。

そのためにも一度、専門家に依頼することをお勧めします。

CONTACT
お問い合わせ

ご相談やご要望はお気軽に
以下のフォームから
お問い合わせくださいませ。